翻訳と辞書 |
キノピー (桐生市)
キノピーは、桐生市のマスコットキャラクターである。 桐生市制90周年を記念して、桐生市が一般公募を行い、応募のあった400点あまりの作品から選ばれた〔 2頁。〕。2011年(平成23年)3月5日の「桐生市制施行90周年・水道創設80周年記念式典」が行われた際に初めて登場した。 == 概要 == 織物の産地である桐生市に多くみられる鋸屋根の工場をモチーフとしており、頭部は三連の鋸屋根を持つ工場の形をしている。頭・胴・足は薄茶色、腕は水色、屋根は茶色である。屋根には工場の特徴である天窓がついている。三連の鋸屋根は合併した地域の融和を表している。胴体正面には桐生市章の桐紋が描かれ、水色の両腕は市内を流れる渡良瀬川や桐生川を表している。 名前の由来は桐生の「キ」、鋸屋根の「ノ」、ハッピーの「ピー」を合わせて、キノピーと名付けられた〔企画乗車券『ふらっと両毛 東武フリーパス』付属ガイドブック2012年秋冬版36p - 東武鉄道発行2012年9月1日〕。 キノピーのグッズは、主に桐生刺繍商工業組合が手掛けており、刺繍が入ったハンカチやタオル、ストラップ、巾着袋、バッグなど繊維品が中心となっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「キノピー (桐生市)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|